とっても簡単な
この5つのことを
言うだけです。
こんにちは。
売り込みなしでお願いされる個別相談を
方程式にする
新クロージング戦略プロデューサー
細田収です
きのうは
お願いされる個別相談
実践10ステップ
ステップ4:目的を共有する
なぜ目的を共有する必要が
あるのかについて
お伝えいたしました。
お客様:課題解決
コンサルタント:課題整理
このギャップを埋めないままに
個別相談をしてしまうと
お願いされにくくなる!!
だから
この認識のギャップを埋めるために
目的共有を行うことが
とても重要でした。
では、
その目的共有を具体的にどのように
進めたらいいのか?
今日はここを紐解きたいと思います。
目的共有の具体的な進め方を
私は5つのプロセスに
分けて実践しています。
目的共有5つのプロセス
①時間の確認
②事前課題のお礼と感想
③解決したい気持ちの受け止め
④課題整理の場でることを伝える
⑤了解を取る
1つ1つみていきまね。
①時間の確認
60分、90分など
個別相談の所要時間の確認です。
お客様に次の予定があるなど
時間前に終わらせないとならない
ケースもあるので
念のため確認を取っておきます。
営業における基本ですね。
②事前課題のお礼と感想
事前課題は
こちらが一方的に与えた宿題です。
忙しい時間を割いて
宿題をやっていただいたので
しっかりとお礼を言います。
そして
やってみての感想を聞きます。
何かしらの気づきが必ずあり、
それが課題整理のポイントに
なることもあります。
③解決したい気持ちの受け止め
今日は課題の整理です!
といきなり切り出すのではなく
できれば早く解決したい!
と思っていますよね?
と相手の気持ちを
受け止めてあげます。
④課題整理の場でることを伝える
受け止めた上で、
●課題解決のためには課題を整理し明確にすることが重要
●明確になれば解決の方向性がわかる
●だから今日は課題整理のためにいろいろ教えてほしい
●最後に私ならこうするという方向性をお伝えしたい
と、
個別相談の主目的が
課題整理だということを伝えます。
⑤了解を取る
最後に
この進め方でいいかどうかの
了解を取ってから
個別相談の本題に入っていきます。
これが
目的共有5つのプロセス
です。
どうですか?
簡単でしょ。
この簡単な5つのプロセスを
実践するかしないかが
お願いされるかどうかの
最初の分岐点になってくるんです。
明日は
いよいよ個別相談の本題に
入っていきますね。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます!