なぜ個別相談の時間は90分以上でないとダメなのか?

 

無料だからといって

短い時間にしていませんか?

 

 

こんにちは。

 

売り込みなしでお願いされる個別相談を

方程式にする

 

新クロージング戦略プロデューサー

細田収です

 

 

きのうは

お願いされる個別相談

実践10ステップ

ステップ4:目的を共有する

 

目的共有5つのプロセスについて

お伝えいたしました。

 

 

今日からは

いよいよ個別相談の本題。

核心部分に迫っていきたいと

思います。

 

 

個別相談の三原則

原則1:理解する

原則2:提案する

原則3:合意する

 

これを個別相談の中で

具体的にどのように実践すれば

いいのか?

について紐解いていきます。

 

 

初回の今日は

まずは時間配分から。

 

 

90分の個別相談であれば

 

導入:10分

理解:55分

提案:20分

合意: 5分

 

これが理想的な時間配分です。

 

 

 

お願いされるための

三原則の時間配分は

 

理解 : 提案・合意 = 7:3

 

 

お客様が納得をして

お願いしてもらうためには

 

これならお金を払っても惜しくない!

 

という価格以上の価値を感じて

お願いしたくなるような

提案をすることが必要になり、

 

その価格以上の価値が何かを

知るためには

お客様のことを深く知る必要が

あります。

 

理解の深さが

お願いされるかどうかを

左右するわけです。

 

だから

理解に7割の時間を割く。

 

 

90分の個別相談ならば

 

セミナーの感想を聞き

目的を共有するための

導入の時間は

10分が目安です。

 

そして残り80分を

理解:提案・合意 = 7:3

の配分で分けると

 

導入:10分

理解:55分

提案:20分

合意: 5分

 

となるわけです。

 

 

60分の個別相談であれば

 

導入: 5分

理解:40分

提案:12分

合意: 3分

 

こうやって分解して考えると

60分って結構タイトだと

思いませんか?

 

 

簡単な解決策を教えてあげる

お悩み相談が

目的であればいいのですが

 

お願いされるクロージングを

目的とするのであれば

 

やはり個別相談の時間は

90分以上にすることを

強くおススメします。

 

なぜなら

最低90分ないと

どうしても理解と提案の時間が

十分に確保できないからです。

 

 

個別相談が無料だからといって

短い時間にしてしまうのは

逆効果なんですね。

 

 

では、

理解:55分の時間の中で

具体的に何を行えばいいのか?

 

 

明日は

理解パートの具体的なステップに

入っていきたいと思います。

 

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございます!