断り文句に打ち勝つために知っておくべき4つのこと

はじめからわかっていたら
準備することができるんです

 

こんにちは。

 

売り込みなしで
お願いされる個別相談を方程式に!

新クロージング戦略プロデューサー
細田収です

 

きのうは
コンサル提案を断られた時の
お願いされるための
具体的対応策について
お伝えいたしました。

 

きょうは

そもそも
なぜお客様は断るのか?

お客様が断る理由について
紐解いていきたいと
思います。

 

あなたは
どんな言葉で
お客様から断られて
いますか?

 

コンサルタントが
断られるときの
代表的な断り文句は

 

●まずは自分でやってみます
●契約までは結構です
●お金がありません
●〇〇と相談してみます
●今すぐはちょっと
●検討します

 

などでは
ないでしょうか。

 

私もよく言われました。
もちろん今でも
言われることはありますよ。

 

では
これらの言葉の

真意は何なんでしょう?

今この瞬間に
YESと言えない理由が
お客様の
心の中にあって

それが言葉に変換されて
「断り文句」として
出てくるわけですね。

 

この真意がわからずして
断り文句に打ち勝つことは
できません!

 

では
YESと言えない
断りの真意とは
いったい何でしょうか?

それには大きく4つ
あります。

1.商品
2.タイミング
3.価格
4.人

 

1の商品とは

コンサル提案した内容は
自分には必要ない
自分には向かない
など

あなたのコンサル商品に
必要性を感じなかった
ということです。

 

2のタイミングとは

何らかの理由があって
今あなたのコンサルを受ける
タイミングではないとの
判断です。

 

3の価格とは

この内容では価格が高い
受けたいけど予算があわない
など

お金の問題でNOです。

 

そして最後
4の人とは

あなたがイヤだ
です。

 

これは
最悪な断りですね(笑)

少なくとも
こう思われないように
しないといけません。

断りの真意は
概ねこのどれかです。

 

お客様が発した断り文句は
このどれから出てきた
言葉なのか?

 

それを理解するために
断りの理由を
しっかりとお客様に
聞くことです。

 

これがわからないと
対処のしようがありません。

 

でも、
この4つ

いや、
4は論外ですし
聞いても答えてくれないので(笑)

この3つだと
わかっていたら

最初から対策を
準備しておくことが
できますよね?

 

準備ができていれば
お客様の断り文句に
打ち勝つことができます!

 

明日からは

この3つを踏まえた上での
代表的断り文句に対する
対応策について
お伝えしたいと思います。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます!